カテゴリーアーカイブ: 未分類

Intel SSD 760p

 

厚化粧(SLCキャッシュ)が剥がれた後のとんでもない顔(速度)我慢ならん。
しかもSMARTのPercentage Usedが50いったので気になって夜しか寝れない
Intel公式の書き込み上限数が144TBだからそろそろいい頃合い。

次はOptaneにしようと思ったんだけど、アホほど高かったから750の1.2TBにした。
こっちは最近のSSDにありがちなキャッシュ的なのを持ってないから速さ据え置きでいい感じ。
有名ftpで耐久テストなるものをしててどれぐらいで壊れるかの参考データもあるしNVMeだし

システムドライブとして使ってた760pのリプレイスで、クリーンインストールは面倒臭すぎるからイメージバックアップで丸々戻した。
もう一つNVMeなそこそこ早いSSDがあったお陰でデータ移す作業は20分もかからなかった。

ところで尼で買ったIntelのSSD、Warranty infoにSN入れても出てこないんだけど、実はパチモンだったりしてたのかコレ
それとも、出てこない奴もあるとか?
ebayで流れてるIntelの2.5インチ 400GBでNVMeなSSDクソ安いSN入れても出てこない奴、買ってもいい物なんかこれ・・・

foobar2000のNowPlayingをツイッターに投稿したい

ので作った。
一番良さげなfoo_twitter_postが死んでたので。
ツイッターでなうぷれ投稿したいのなんてほぼ日本人だけなのでは。
artworkは投稿しなくてもいいやと思ったりその辺の要件がいい感じだったのでshellexecuteでブラウザから投稿させるようにした。
アレ、投稿すると旅行の画像が全部埋まるんよね。

と作った時は思ってたけど、ブラウザがログインしてるアカウントでしか呟けない根本的な欠陥があったので作り直し。

りもーとfxの代替

win7からwin10にしてよかったと思える数少ない機能。

azureでGPUパーティショニングなるものがあるみたいで、これが普通のwin10でも使えてとても便利だと思いましたまる
DDAはwin10じゃ使えないし、電気代的にも二枚カードを積むのはよろしくないので、ホストとゲストが一枚のカードを共有できるのはかなり熱い。
しかも、パフォーマンスはRemoteFXとくらべものにならないぐらいい。
パフォーマンスはDDAのほうが流石にいいかなという感じ。

Geforceでやろうとすると(Radeonは知らんけど同じような感じで出来るやろ多分w)ドライバが一筋縄では入らないので、そこらへんはqiitaにいる天才な先駆者やredditにいる優秀な外人、中国人が中国語で書いた記事を探して読んでやってほしい。

https://qiita.com/Hyper-W/items/e189790fd4534d9d51ad

RME ADI-2 DAC

音はかなりいい。

本体の質感は大正の弁当箱。
左上の印字の質は悪い。
それから、操作性はかなり悪い。
firefaceみたいな感じでPCからでも設定を変えられたりすればいいのに。

買う前から分かってたけど、IPSモニターは焼き付く。

1日目でIPS特有の焼き付き
brightness 20%まで下げて使ってたんだけどなぁ。
買ったらすぐにautodark入れたほうがいいと思う

誰かの役に立ちそうにないお役立ち情報

Juniper EX3300(JUNOS 15.1R7.9)のsfp+スロットで、Intel(Finisar)のFTLX8571D3BCV-ITとかいうトランシーバーを使おうとすると、結構頑張った(当社比)けど1g-fullduplexでしかリンクアップしなかった。
余計な出費になりつつもJuniper(Finisar)のFLTX8571D3BCL-J1(よくわからんけど)を入手し、挿したら動いた。

740-021308として認識してる。知らんけど。


IPv6とか

TS3サーバー、ようやくIPv6の世界からもアクセスできるようになりました。

wakiga.nlにAAAAレコードあります。
ということでちゃっかりこのサイトもIPv6対応してます

需要あるかは知りませんが、まぁN東西のNTEがネックになってる以上「えんすーじあすと」な人はN東西と契約する限りは徐々にVNEと契約結びそうな感じはある。
optigate(旧eonet)とかも対応し始めてるっぽい?
CATVは知りませんがNuroはHGW的な奴、static routeも切れない温かくなりながら緑色に光るゴミとかなんとか。
IPv6周りも微妙とかなんとか
NGNもdhcpv6のDUID、DUID-LLしか受け付けないし人生いろいろ 通信事業者もいろいろだ。
Nuroなんか契約してるのは「よくわからん」民だろうし関係ねえや。

1/14
と思ったけど面白味0なんでやっぱAAAAレコード消しときます。
どうしてもIPv6使いたい場合は次のFQDNにAAAAレコードがあるので使ってみてください : ts3.ipv6.wakiga.nl (1鯖限定 AAAAレコードのみ)

でもまぁ、tunnelbrokerだから性能的優位性はないどころかむしろlatency上がるかも?
もしかしたらhop数減るかもしれんけど、その辺は環境によりけりなんでシラン。基本的には上がるはず。
VNEと契約してない拠点だししゃーない 他にもいろいろ解決策はあるけどこれ以上ルーターのconfig増やしたくないからその辺検討中。
鳥程度の記憶容量しかないから、あんまりrouter一台に全部詰め込むと何が何かわからんくなってくるしなぁ。

tunnelbrokerとか

IPv6流行ってるから初めてみた。
VNEからは/64しか降ってこないし、逆引きできんし

かなり良さげです。
新規登録でoutbound 25/tcpはdefaultでfiltered
https://forums.he.net/index.php?topic=2782.0

IPv6 certification levelが高いと通りやすいっぽい。
簡単にSageにできたのでしておいた。
IPv6 Certification Badge for wilhellmina
Tシャツ貰えるとか何とか
日の丸がいい感じにダサさを醸し出してる。
自分の国のシンボルあんまりディスりたくないけど正直だせぇ
梅干し弁当全部旭日旗にならんけ?

メール送ったら、tunnel IDとusername聞かれたからもしもう一つトンネル作ったらまたメールする必要あるのかなと思ってたけど、そうじゃないっぽい。

とりあえずNECのIXでトンネル掘って使ってるけど、特に問題もないしこれが無料なのは凄い

NPLとか

TS3のNPL、簡単に取れるから取って使ってるけど、最近?(2017年ごろから)新規で取れなくなったみたい。
それで次は期限切れる時にちゃんとrenewできる環境にないともう二度と取得できないとかなんとか。
2019年の9月はIPアドレス変わる時にticket切った時は普通に対応してくれたけど

なんも考えずに取得したけどなんか謎の希少価値出てきたな。

それと最近の流行りはIPv6らしいから少しづつやり始めたけど、光電話ないからVNEから/64しか降ってこないし、interlink契約したらタダでついてくるPPPoEなIPv6使い始めたけどrDNSが・・・
やっぱり現状tunnelbroker一択か

ところで、このlicenseのrequirementsにstaticなIPアドレスが必要的な事書いてあったようななかったような。
これってIPv6のみの環境だとどうなるの